*この記事は、一部プロモーションが含まれています。
ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いとは?【2022年版】
どうも。俺のSEO対策、管理人のスズキです。
今回は、大きく分けて2種類あるSEO対策『ホワイトハットSEO』と『ブラックハットSEO』について、それぞれの特徴や違いについて解説していきます。
まず最初に簡単に2つの違いを言うと、『被リンクを集めるための方法が違う』と考えて頂ければOKです。
それぞれを詳しく解説していきますね。それではどうぞ。
ブラックハットSEO(ブラックSEO)とは?
ブラックハットSEO(ブラックSEO)とは、外部リンク(被リンク)を自分自身でコントロールして集める方法です。大体の場合、中古ドメインもしくは、無料のブログサービスなどにWEBサイトを作り、そこから自作自演のリンクを送るような流れですね。
やり方の例をあげると、中古ドメインを購入して5~10記事程度のコンテンツを入れます。中古ドメイン以外にも、無料ブログ(amebloやはてなブログなど)でもOKです。
その時のコンテンツの内容はリンクを送りたいメインサイトのトピックと同じにします。(まぁ、厳密にはしなくてもOKです。)
そして、記事内からメインサイトに向けて発リンク(外部リンク)を出します。
これがいわゆる『サテライトサイト』というものの基本的な考え方です。
このような方法を取ることによって、外部リンクの質や数を自分自身でコントロールすることが可能になる訳です。
しかし、このようなある種の不正をGoogleが放っておくわけも無く、不自然なやり方でブラックハットSEOを実践するとペナルティという名の鉄槌を食らう可能性があります。(笑)
ペナルティにも自動ペナルティと手動ペナルティがあり、自動の場合はサイト全体の検索順位がガタ落ち~圏外、手動ペナルティの場合はサイト全体がGoogle検索エンジンでインデックスすらされなくなります。
ですので、ブラックハットSEOを実践する際は自己責任で、実践前に様々な知識を入れておくべきだと思います。
ブラックハットSEOの代名詞的な存在、中古ドメインを使ってみた結果は以下の記事で公開していますので、あわせてどうぞ。
->>中古ドメインはSEO効果なし!?新規と比較テストしてみた
ホワイトハットSEO(ホワイトSEO)とは?
ホワイトハットSEOとは、前述のブラックハットSEOのような意図的に外部対策をコントロールする施策を使わないでSEO対策をすることを意味します。
厳密には、ホワイトハットSEOでは外部リンク(被リンク)を全く気にしないというわけではなく、コンテンツの質を高めて、意図的にバズらせたり、サイトの認知を高める施策を打つことによって『記事を読んだユーザーが満足した結果の自然なリンクが付きやすいようにする。』といった考え方です。
ホワイトハットSEO施策の例としては、TwitterやFacebookといったSNSの活用やバズなどが挙げられます。SNSで記事に対しての反応(バズ)が起こると、自然とその記事を紹介したサイトなどが増えますよね。
その結果被リンクが増えて、バズが起こった記事やサイト全体のパワーが付いていくことが上位表示にも好影響を及ぼします。
つまり、ホワイトハットSEOにおいても外部リンク(被リンク)の存在は非常に重要なものとなっている訳です。
まとめ
この記事では、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いについて解説しました。
ブラックハットSEOは倫理的に問題があると考える人も多く、一般的にはおすすめしませんが、アフィリエイターの中には今でも根強いブラックSEOユーザーが多いのも事実です。また、確かに初動の速さの面でブラックSEOや中古ドメイン使用が有利なのは否定できません。
その辺り、長期的目線で考えてどちらが自分にとってベストなのかをよく考えて選択するようにしてください。
記事が参考になれば幸いです。それでは、今日はこの辺で。